患者さんと信頼関係を築くには・・・?

信頼関係を築くには?看護師と患者さんとの関わり方

患者さんとの関わり方

患者さんとの関わり方

看護師の仕事は、患者さんが適切な治療を受けられるような状況を作る事です。そのために患者さんと関わりを持ち、信頼関係を築く事が大切です。実際に看護師は患者さんとどのように関わって行くのか、関わり方について紹介します。


患者さんと医師の橋渡し役

患者さんと医師の橋渡し役

患者さんにとって、看護師は医師よりも身近な存在です。医師は病気に関するリアルな話をしたり、時には患者さんが聞きたくないような厳しい話をする事があります。医師と面談する時に、緊張して何も話せなくなる患者さんも少なくありません。このような患者さんと医師の橋渡し的な役割をするのが看護師の役目です。患者さんが医師に伝えたい事を聞き出し、医師に患者さんの気持ちや要望を伝える事も仕事になります。看護師が患者さんと良好な関係を築く事で患者さんは医師とつながる事ができます。また患者さんがより良い入院生活を送るために看護師がリハビリ担当スタッフや栄養士など、医療施設にいる全ての職種の人に必要な情報を提供し、職場全体で支援していく土台作りをする役割を担っています。

24時間見守る

24時間見守る

医師はたくさんの患者さんの診療を行っているため、一人一人の容体をつぶさにチェックする事はできません。リハビリスタッフや栄養士も患者さんと関わりますが、わずかな時間に過ぎません。看護師は2交代や3交代のシフトを組みながら、24時間患者さんと関わり、容態をチェックする事ができる唯一の存在です。患者さんの容態が急変した時に、すぐに気付く事ができるよう、常に様子を見ている必要があります。患者さんの容態の変化に早く気付く事ができれば、その分患者さんが病気から回復しやすくなります。

患者さんに声掛け

患者さんに声掛け

患者さんは医師から病状や治療方針を伝えられます。しかし内容が難しく一度では理解できないかもしれません。病状や治療方針を理解する事は、病気を治すために大切な事です。看護師は患者さんの病状などに対する理解度を確かめ、分かっていない場合は理解を深めるよう話をする必要があります。治療が長引くほど、患者さんは「今、自分はどんな状況?」と不安を持ちます。患者さんの不安を解消するために必要な情報を与えられるよう声をかける事も大切です。

指導

指導

入院中や治療中に患者さんが守らなければならない事を看護師が指導する役割があります。食事や生活習慣に関わる事について、していい事と悪い事などを医師に代わって説明し、指導します。飲酒習慣を改めるよう指導したり、禁煙をするよう指導する事もあります。また血糖測定やインスリンを自分で注射する方法、人工肛門の管理についてなど、テクニカルな指導も行います。

患者さんとの関わり方に悩んでいる看護師におすすめ!

  • 患者さんからのクレーム事例と対応法 患者さんからのクレーム事例と対応法
    クレーム対応には誠意が必要不可欠!

    患者さんのクレームには2種類あり、「問題を解決して欲しいケース」と「気持ちを理解して欲しいケース」があります。クレームの種類を見極めて、ケースごとの対処法を実践しましょう。中には職場環境を良くするためのヒントが含まれている事もあります。また患者さんの話をじっくり聞いてあげるだけで、問題が解消する事もあります。どちらにせよ看護師の「誠意」のある態度が大切になります。正しいクレーム対応をして問題を大きくしないようにしましょう。

  • 患者さんと良い信頼関係を築く方法 患者さんと良い信頼関係を築く方法
    言葉遣いに注意しよう

    不安な気持ちを持って病院を訪れる患者さんに対して、正しい言葉遣いで安心感を与えましょう。「敬語」をきちんと使えるようになると、患者さんから信頼されやすくなります。敬語には「丁寧語」「謙譲語」「尊敬語」の3種類ありますが、看護師が患者さんに話しかける時は「丁寧語」を基本にしましょう。語尾に「です」「ます」をつけて、患者さんへの敬意を言葉で伝えましょう。看護師が良く使う敬語は定型文として覚えると便利です。

信頼関係を築くコツ!

看護師が患者さんとの信頼関係を築く上で役立つアドバイスを紹介するサイトです。 【MAIL】